よくお問い合わせいただくご質問

Q
もったいないボランティアプロジェクトってなんですか?
A

もったいないボランティアプロジェクトでは、ご家庭の不用品=”もったいないもの”を集めております。

皆様から寄付して頂いた捨てるには”もったいないもの” を、海外のリユースショップに輸出販売をすることで、
① 国内の就労支援=B型事業所に仕分け・梱包のお仕事を提供する就労・自立支援
② 海外の教育支援=輸出販売の収益を活用し、海外の孤児院で暮らす子供たちの教育支援
に繋げています。

Q
寄付をしたいのですが、どうしたら良いですか?
A

現在2つの方法でご寄付をお願いしております。

  • 直接持ち込む …営業時間内にお近くの事業所へご来店ください。事前予約・会員登録などはございません。
  • 宅配便で送る …遠方にお住まいの場合。申し訳ありませんが、元払いでの発送をお願いしております。
Q
どんなものが寄付できるのですか?
A

もったいないボランティアプロジェクトでは、下記のものを集めております。
破損などがなければ中古品でも大丈夫ですが、一部新品をお願いしているものもございます。

  • 調理器具、キッチン用品、食器
  • 夏物衣料(薄手の長袖OK)、靴、バッグ、アクセサリーなどファッション小物
  • ベビー・キッズ用品
  • 工具
  • 時計、置物、花瓶など生活雑貨
  • ぬいぐるみ
  • キャンプ、フィットネス用品(電源コードのないもの) など

▼新品のみお受けできるもの

  • 下着、肌着、靴下、タオルなど肌に直接触れるもの
  • 文房具
  • 紙おむつ(未開封)

詳しい品目はこちら

※海外の情勢や需要の変化などにより、お引取り可能なものが変更になることがございます。ご了承ください。

Q
寄付できないものはありますか?
A
  • 生活家電(電源コードがあるもの)
  • セーター、コート、ニット帽、マフラー、冬仕様のバッグや靴など冬物の衣料
  • こたつ、あんか、ヒーターなど冬物雑貨
  • スキー・スノーボードなどのウインタースポーツ用品
  • 食品、生もの
  • マッチ、ライター、ろうそくなど火気に関わるもの
  • 電池、電球、照明器具
  • 組み立て家具、合板家具、勉強机、ベッドなど大型、小型問わず家具全般
  • 座卓、座椅子、座布団、布団、毛布
  • おむつやマスクなど衛生用品の開封済みのもの(未開封のみOKです。)
  • 液体が入っているもの
  • 破損のあるもの、壊れているもの、汚れがひどいもの、部品が足りないもの など

詳しい品目はこちら

Q
寄付をするときに、事前連絡は必要ですか?
A

お持込み、宅配便で送る際の事前連絡は必要ありません。
お持込みの方は営業時間内にお越しください。宅配便で送る方は、日にち指定や時間指定も必要ありません。

Q
費用はかかりますか?
A

お引取りはすべて無料で行っております。もったいないボランティアプロジェクトからお客様に費用を請求することはございません。
※宅配便で発送されるお客様には元払いにて配送料のご負担をお願いしております。申し訳ありませんが、ご了承ください。

Q
どのように梱包したらいいですか?
A

ご自宅にある段ボールや袋など、入れ物は何でも構いません。

食器などの割れ物は破損することがありますので、段ボールなど丈夫な入れ物をおすすめ致します。宅配便の場合は、さらに新聞紙や古着などで包む、底に緩衝材を敷くなどして頂けるととても助かります。
ありがとうアルバムに寄付品のお写真を載せていますので、梱包の参考になるかと思います。よろしければご覧ください。

Q
宅配便で送りたいのですが、宅配会社の指定はありますか?
A

特に指定はございませんので、お客様のご都合に合った宅配会社さんから発送して頂いて大丈夫です。

Q
荷物を宅配便で送ったのですが、届いているか心配です。
A

宅配便で到着した荷物は、サイトや各事業所SNSでご紹介をさせて頂いておりますので、よろしければご確認ください。
もし掲載を望まない場合は、お手数ですがメモ書きの同封などでも結構ですのでご連絡ください。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間などは掲載が遅くなってしまうことがございます。ご了承ください。

Q
持込みの際、会員登録をしたり書類を書いたりしますか?
A

会員登録は行っておりませんが、お名前(イニシャル可)、お住まいの地域(市町村程度)などの確認のため、お客様にアンケートのご記入をお願いしております。また、身分証明書などは必要ありません。

Q
買取してもらえますか?
A

申し訳ございませんが、弊社では買取は行っておりません。

Q
どこに寄付されるのですか?
A

海外の孤児院などに、寄付金、文房具、お菓子などを寄付しています。
もったいないボランティアプロジェクトに集まってきた寄付品は、その後仕分けや梱包され、国内のリユースショップさんや海外への輸出業者さんへ販売されます。そこで得た収益の一部を寄付金として活用します。

くわしくは、支援活動をご覧ください。

Q
品物を直接 孤児院に寄付しないのはなぜですか?
A

以前はご寄付頂いた子供用の古着や靴をストックし、孤児院へ送っていました。しかし、孤児院によっては500人以上の子供たちが暮らしているところもあり、

  • 大量の荷物を現地へ送ることで輸送費がかかってしまうこと
  • 輸送中の荷物の紛失や盗難があること
  • 年齢や身長、体格、足のサイズなども様々である
  • たくさんの子供たちに平等に同じものが行き渡らない
などから、現在は孤児院の方へ何が必要なのかをヒアリングし、現金や施設の修繕費、現地で購入した食料などを直接寄付する方法で支援を行っています。子供たちにとって平等な支援を継続して行いたいと考えています。

Q
寄付品は新品じゃないとダメですか?
A

下記のものは新品のものをお願いしております。

  • 下着、肌着、靴下、タオル、マスクなど直接肌に触れるもの
  • おむつは新品未開封のもの
  • 文房具

その他は中古品であっても、破損や欠品、汚れのないきれいな状態のものであれば大丈夫です。

Q
服や靴など、大人用のものでも大丈夫ですか?
A

大人用のものでも大丈夫です。
活動が孤児院の支援ということで、子供サイズしか寄付できないですか?という質問をお受けしますが、ご寄付頂いたお品物は、海外のリユースショップに輸出されますので、ベビーから大人サイズのものまで大丈夫です。
ただ、輸出先は主に暖かい国になりますので、冬用の物はお引取りができません。ご了承ください。

Q
服や靴に記名してあるものでも大丈夫ですか
A

記名がしてあるものでもお引き取りできます。
ただし、こちらで消す作業などは行わず、そのまま海外へ輸出されますのでご了承ください。